助産師に聞く 妊娠後期のQ&A|赤ちゃんの沐浴はスキナベーブ

文字サイズ

  • 標準
  • 大

持田ヘルスケア株式会社

助産師に聞く 妊娠後期のQ&A

助産師に聞く 妊娠後期のQ&A
妊娠後期の悩み・不安

出産を間近に控えた妊娠後期は、からだだけでなく、心も不安定になりがちです。
ひとりで抱え込まずに、助産師さんに相談をして残り少ない貴重な妊娠期間を存分に楽しみましょう。

Q.

無痛分娩について教えてください

無痛分娩は、どのように進められるのですか?
無痛分娩のメリット、デメリットを教えてください
どのぐらい痛みが軽くなるのでしょうか?
麻酔が切れたあとは、どうなりますか?

回答者:助産師 大谷紗弥子さん大谷紗弥子さん
A.

お産を間近に控え、「陣痛の痛みが怖いな。」「陣痛に耐えられるかな?」といった不安感から、無痛分娩について考えたことがある妊婦さんも多いのではないでしょうか?
無痛分娩は、欧米に比べるとまだ普及率が低い出産方法ですが、日本でも無痛分娩での出産を希望される方は増えてきています。

無痛分娩とは、硬膜外麻酔という方法でお臍の下からの感覚を鈍くすることで、お産の痛みを和らげる分娩方法です。文字で見る限り、全く痛みがないようなイメージを連想させますが、陣痛の痛みを緩和させるというだけで、多少の痛みがあり、麻酔の効き方にも個人差があるということは認識をしておきましょう。

メリット
痛みが少ないため、リラックスした状態でお産の経過をすべて味わうことができ、血圧が高い場合、陣痛の痛みで全身が過度の緊張状態になってしまっている場合や、パニックになっている場合に有効と言われています。また、お産の疲労が少なく、産後の体力の回復が早いと言われています。

デメリット
麻酔の影響で、血圧が低下することがあります。また、無痛分娩ではいきむタイミングが分かりづらかったり、いきむ力が弱くなったりして分娩に時間がかかってしまうことがあるので吸引分娩や鉗子分娩などの医療処置が必要になる可能性が高くなります。

麻酔による赤ちゃんへの影響やお産後の授乳への影響も気になりませんか?
硬膜外麻酔は血液中に麻酔薬が入らないため、赤ちゃんへの影響や授乳への影響は他の麻酔の方法より少ないと言われています。
ただ、麻酔の影響で、一時的にお母さんの血圧が低下することがあります。それに伴い、赤ちゃんへの酸素供給が少なくなってしまい、赤ちゃんにストレスを与えてしまう可能性があります。

このように、無痛分娩にはメリット、デメリットがあります。必ず担当の医師から説明を受け、納得して選択をしましょう。

お母さんの状態によっては、無痛分娩を希望されてもできない場合があります。
・血液検査の結果、血小板が少ないなど血液が固まりにくく出血しやすいと判断された場合
・背骨に変形がある場合、背中の神経に病気がある場合
・注射する部位に感染がある場合
・局所麻酔薬にアレルギーがある場合
ただし、病気の程度により一概には言えないので、担当の医師に相談をしてみましょう。

無痛分娩は、専門的な技術と管理が必要なため、どこの施設でも受けられるというものではありません。日本では365日、24時間無痛分娩に対応できる体制が整っている施設はごくわずかで、自然に陣痛が始まる前に、計画分娩を行う施設が多いようです。
※計画分娩とは自然にお産が始まる前に、分娩の日取りをあらかじめ調節して、子宮の出口を広げるための処置や陣痛促進剤を使用して分娩を進めるというものです。

そのほか、元々無痛分娩は考えていなかった場合でも、極度の緊張で産道が硬くなってしまったり、パニックになってしまったりなど、分娩経過中のトラブルから分娩の途中から無痛分娩に切り替えられることもあります。

無痛分娩をご希望される場合は、出産予定施設ではどのような体制になっているのかを確認しておきましょう。また、費用についても確認しておいたほうがいいでしょう。医療施設によって違いがあります。分娩費用に含まれている病院もあれば、分娩費用に追加されるところもあるようです。10万円前後のところが多いようです。

無痛分娩については、さまざまな意見が飛び交い、賛否両論あるのも事実です。「家族に反対されて…」「陣痛の痛みから逃れるのはいけないことのような気がする…」などと悩んでしまい、なかなか踏み出すことができないという妊婦さんも多いようです。
妊婦さんご自身が満足のいくお産のために、まずは納得のいくお産の方法を選択することも大切なバースプランの1つです。ただ「痛くないほうがいいから…」ということだけではなく、きちんと麻酔によるリスクと、それに伴う医療処置の可能性やそのリスクも合わせて理解したうえで、お産の方法を選択することをお勧めします。

回答いただいた助産師さん

大谷紗弥子さん

聖母病院(東京都新宿区)勤務。
妊産婦さんやそのご家族が安心して新たな家族を迎えられるようにサポートをするかたわら、妊娠前の女性や妊婦さんへの食育やマタニティヨガを通して、女性のからだづくりにも携わっている。

ページの先頭へ