症状別のスキンケア|赤ちゃんの沐浴はスキナベーブ

文字サイズ

  • 標準
  • 大

持田ヘルスケア株式会社

症状別のスキンケア

乳幼児の皮脂分泌量の変化と出やすい症状

下のグラフ中の症状名をクリックすると、各症状に対しての解説へジャンプします。

新生児の脂漏性湿しん

症状

生後から1ヵ月半くらいまでの赤ちゃんは、男性ホルモンを分泌するため、皮脂の分泌が非常に活発です。この皮脂が多い時期にできるのが脂漏性湿疹です。カサカサした赤みが、頭やおでこ、鼻のわきにできやすく、胸や背中の上の辺りまでできることもあります。頭やおでこには黄色いカサブタのようなものができたり、フケのようなカサカサしたものができたりします。ふつうカユミはありません。

ケア

頭はシャンプー、顔やからだは石けんで、毎日しっかり洗ってあげると、あまりひどくなることはありません。頭髪用シャンプーを使って、皮脂をきちんと取りのぞくようにしましょう。頭はとくに脂っぽいので、ていねいに洗ってあげることが大切です。皮脂分泌が減ってくると自然に良くなることが多いです。

新生児ざそう

症状

生後2週間から3ヶ月位に額を中心に頬などにもできます。思春期に出来るニキビのような黄色やピンクのポツポツで、比較的男の子に多く見られます。かゆみや痛みはありません。

ケア

石鹸を使って、ていねいに洗ってあげることにより1~2ヶ月ほどできれいになります。長引くときは皮膚科に相談しましょう。

乳児湿しん

症状

乳児は皮膚が大人の半分の薄さしかなく、角層のバリア機能が未熟なので、皮膚は刺激を受けやすく、湿しんになりやすいのです。生後1ヶ月半頃から3ヶ月頃までに多くの赤ちゃんが乳児湿しんを経験します。とくに皮膚が乾燥する冬になりやすく、頬やあご、額など、出っぱったところに出やすく、赤いポツポツやカサカサが出ます。強いかゆみはあまりありません。

ケア

1日1回は石鹸でキレイに洗います。刺激の少ない石鹸を選び、洗った後は保湿してあげましょう。暑い季節はさっぱりしたローションでもよいですが、冬場などの空気の乾燥する季節は、クリームタイプ(ひどいときは軟膏タイプ)のものでしっかり保湿します。月齢が進むとともに自然によくなることも多いですが、症状が2ヵ月以上続いたり、かゆみがひどい場合は医師に相談した方がよいでしょう。

頬・体のカサつき

症状

生後2~3ヶ月くらいから皮脂の分泌量が急激に減り始めると、水分が蒸発しやすくなって乾燥が始まり、頬や体などがかさついてきます。頬をお母さんの胸にこすりつけるなどのかゆがる動作がつづくときは、アトピー性皮膚炎かもしれませんので早めに専門医にかかりましょう。

ケア

皮脂を落としすぎない石鹸で洗ってあげましょう。頬など乾燥が目立つところはクリームなどでしっかり保湿ケアをしてあげることが大切です。この頃から赤ちゃんの動きが活発になってきますので、体にクリームやローションを塗るのが大変なときには、保湿効果のある入浴剤などを利用すると便利です。
普段から皮膚を清潔に保つことも大切です。冬場は、乾燥が目立つ場合には保湿クリームを使って皮膚の保護をしてあげてください。また、衣類に関しても、天然素材の服を選ぶとよいでしょう。毛糸など、チクチクするものは避け、綿素材の柔らかなものにしましょう。

アトピー性皮膚炎

症状

赤ちゃんにアトピー性皮膚炎の症状が現れるのは、早くて生後2カ月頃からです。乳児期は、頭と顔から、かゆみのある湿疹が出来ることから始まり、耳切れや、ひじ、ひざの裏側など関節部分の皮膚が切れたり、関節の外側がカサカサになったりします。湿疹と非常に強いかゆみをともなうために、かいてますますジュクジュクします。
生後1カ月半頃から、頬やおでこの部分を中心に湿疹が現れる症状は、ほとんどの赤ちゃんが一時経過する「乳児湿疹」ですが、症状が2ヵ月以上長引くようならアトピー性皮膚炎の可能性もありますので、皮膚科に相談しましょう。

ケア

乳幼児期のアトピーは2歳ころまでに治ることも多いですが、早く適切な治療をすることが、将来のために大切ですから、早めに専門医を受診しましょう。
アトピー性皮膚炎の場合は、保湿だけしても、ガサガサ、かゆみ、赤みなどはよくなりません。

オムツかぶれ

症状

オムツにおおわれた皮膚に起きる炎症です。おしりの周りや皮膚のすれあうところが赤くなったり、ただれたりします。ウンチの中の酵素が原因となりやすいので、とくに下痢のときにできやすいです。

ケア

ウンチが出たら、すぐにオムツを取り替えるようにしましょう。おしりにウンチのついている時間をなるべく短くしてあげると、オムツかぶれはできにくくなります。
オムツを交換するときは、水道水かぬるま湯でしぼったタオルで、そっと拭きます。ゴシゴシこすりすぎないよう気をつけましょう。きれいに拭けていればよいので、綿棒などでこする必要はありません。拭いた後には保湿ローションやクリーム、あるいは白色ワセリンをつけてあげると予防になるのでよいでしょう。
オムツかぶれができてしまったときは、おしりを清潔にしてあげます。オムツを替えるときに、洗面器等にお湯をためて、部分洗いをしてあげてもよいでしょう。入浴のときには、石鹸できれいに洗います。オムツかぶれでも、石鹸の使用は問題ありません。
症状がひどい時は、皮膚科もしくは小児科を受診することをおすすめします。

カンジダ性オムツかぶれ(乳児寄生菌性紅斑)

症状

カンジダ菌という「真菌(カビ)」が原因でおこるオムツかぶれです。オムツかぶれに似ていますが、オムツかぶれはオムツや皮膚などこすれる部分だけが赤くただれるのに対し、カンジダ性オムツかぶれは、しわの中にも赤い小さいプツプツがたくさん出ることが特徴です。

ケア

オムツかぶれ同様、おしりにウンチのついている時間をなるべく短くしてあげることが大切です。
菌が原因なので、清潔にするだけでは治りません。抗真菌剤を塗らないといけないので早めに病院で処方してもらいましょう。

あせも

症状

汗を大量にかいたり、汗の出口が角質や汚れなどでふさがれて、皮膚表面へうまく排出されなかったときにおこる炎症です。赤いぶつぶつが出来て軽いかゆみを伴うこともあります。

ケア

赤ちゃんは、汗をかくことで体温調節をしています。そのため、とても汗かきで、ちょっと暑いとすぐに汗が出てきます。しかも、汗の出る腺(汗腺)が大人と同じだけあるのに、体表面積は小さいため、汗腺の密度も高いのです。
あせもを作らないためには、暑い思いをさせないことです。夏の汗ばむ季節に多いですが、最近では冬でも暖房の効かせすぎや厚着によるあせもなども多くみられます。夏はクーラーを上手に使い、冬場も厚着をさせすぎないことを心掛けましょう。大人より1枚少なめが目安です。
また、赤ちゃんの体を清潔にしてあげることも大切です。汗をかいたらこまめにお風呂やシャワーなどで流してあげましょう。あせも予防に効果がある沐浴剤を使うと便利です。石鹸は1日1回までにしましょう。毎回つけるのは禁物です。
外出中などで涼しい場所が見つからないときや、シャワーで流せないときは、綿のやわらかいタオルなど汗を吸い取るものを背中に挟んでおき、それを抜き取るだけでも違います。
あせもができてしまったら、まず赤ちゃんの体温をさげましょう。涼しい環境にしておくと、2時間程度でひくこともあります。

日焼け

症状

生後1年未満の赤ちゃんは皮膚が薄くメラニン色素も少ないので、強い紫外線を浴びると赤く腫れるなど大人より強い症状が出ることがあります。また赤ちゃんだけでなく大人も同様ですが、紫外線をあびると免疫が低下してしまいます。

ケア

日焼けをしないようにすることが大切です。すぐに出来る紫外線対策として帽子の着用や夏の紫外線量が最も多い午前10時から午後2時までの外出を控えたり、UVカットクリームを塗るなどで日焼けを防止する事ができます。UVケアクリームを使う場合は、デリケートな赤ちゃんの肌にも使えるような低刺激なものを選び、塗った後は必ず落とすようにしましょう。月齢の低いうちは物理的(帽子や日除け)に紫外線を防ぐ方がよいでしょう。それでも日焼けをしてしまった場合はよく冷やすこと。水ぶくれになってしまったら、手当が必要ですので、小児科か皮膚科を受診して下さい。

ページの先頭へ